製造業
受付時間9:00~20:00
土日も受付
福岡市中央区高砂1-24-20 ちくぎん福岡ビル8F
製造業
製造業界向け
法務サービスをご提供致します
製造業界の問題解決に
経験豊富な弁護士が解決をサポート
近年では、製造業においてもオートメーション化が進み、ヒューマンエラーによる不良品の発生や労働災害の発生は従来よりも減少しました。しかし、開発、製造の過程に人が関わりを持ち続ける以上、上記トラブルの発生を完全に防止することは難しいものです。
その他、突発的、偶発的に発生する自然災害や事故などによる損害、トラブルについても、その対応措置を検討しておかなければなりません。対応の遅れや、事後措置の未整備が、後々事業の存続に重大な影響を与えることになりかねません。
「事前のリスクヘッジから、紛争が顕在化した後の交渉、訴訟対応まで一貫して行えるのは、あらゆる士業のなかで唯一弁護士だけです。」
いかり法律事務所では製造業に関するトラブル解決を専門とする弁護士がサポート致します。
製造業における契約書は、製造委託契約書や取引基本契約書などがありますが、いずれも製造物の発注、製造、納品、検収、代金の支払方法などに関する取決めを、予め明らかにして、契約当事者間の責任の所在を明確にする重要な書類です。
1つの契約書の雛形を流用することは、トラブルの発生の原因となります。個別の取引に応じた適切な契約書を作成することが必要です。事案に応じた契約書の作成は、弁護士の最も得意とする業務の1つといえます。契約書の作成は、弁護士にお任せ下さい。
契約書を取り交わしていても、契約書にすべての事情やトラブル、対応措置について明記しておくことはできません。仕入先や納品先との反復・継続的な取引の中でトラブルが発生した場合、まずは話合いによる迅速かつ円満な解決が求められます。
迅速かつ円満な解決を行うためには、高度な法律知識を備えた交渉の専門家である弁護士に任せる方が適切といえます。取引先とのトラブル対応は、弁護士にお任せ下さい。
売掛金の回収ができないと、当該売掛金による利益が得られないだけでなく、その売掛金のために費やした仕入代金や人件費、その他各種費用なども回収できなくなります。
そのため、債権の回収が滞ることは、取引先の問題だけでなく、自社の存続にも重大な影響を与える問題であり、債権の保全、回収のための措置を講じておくことは事業の存続にとって不可欠です。債権の保全・回収は弁護士の最も得意とする業務の1つといえます。債権の保全または確実な回収は弁護士にお任せ下さい。
開発、製造に関わる特許・実用新案権などの知的財産権やその他機密情報は、一度侵害又は漏洩されると、その不可逆的な性格から回復は著しく困難となります。また、これらの知的財産権や機密情報の侵害、漏洩は、ブランド・顧客集客力を失わせることにも繋がり、事業の存続にとって重大な影響を与えます。
自社の知的財産権や機密情報を守るための措置は、情報コンプライアンスの専門家に相談しながら進めるのが効果的です。知的財産権・機密情報の保護は弁護士にお任せ下さい。
事業に人が関与する限り、労災事故が発生する可能性は否定できません。例年、製造業の労災保険料率が他の業種と比べて高めに設定されているのも、製造業においては、労災発生の可能性が高いことを示唆するものです。
労災事故については、労務の専門家である弁護士に相談のうえ対応するべきです。また、自然災害や突発的な事故によるサプライチェーンの流れの停止は、開発から販売までの流れに影響を与え、ひいては事業活動の継続に重大な影響を与えることになります。サプライチェーンの流れを止めないための措置や流れが停止した場合に備えて補償措置を事前に検討しておくことが必要です。
少子高齢化や労働人口の減少により、人材確保と後継者の育成は製造業においても喫緊の課題となっています。人材確保のために派遣社員や外国人技能実習生などの雇入れ、後継者への技能の承継のために熟練技術・技能の可視化を始めとした取組みは、製造業に通底した課題と言えます。
派遣社員や外国人労働者の権利保護だけでなく、人材の流動化に伴う機密情報、熟練技術の流出を防止するためには、適切な人材確保と育成が重要となります。
派遣社員や外国人労働者の権利を保護し、かつ機密情報、熟練技術の流出を防ぐためには、労務、情報コンプライアンスに精通した専門家に相談することが大切です。
老朽化した設備や不衛生な事業場で長時間業務に従事していると、心身ともに疲労が蓄積し、労働者の安全と健康が損なわれるおそれがあります。また、長時間労働や休暇が満足に取れない、非正規雇用と正規雇用との間で労働条件に不合理な差別がある、ハラスメントが日常的に行われているなど、労働者の権利関係や就業環境に問題があると、労働者の健康を損ね、または退職により有能な人材が流出するなどの問題が発生します。
労働者の権利を守りつつ労働環境の改善を図るためには、労務に精通した弁護士に相談しながら進めることが大切です。労働環境の改善は弁護士にご相談下さい。
在庫品を減らすことや人員を削減すること、作業工程を簡略化することによりコストを削減し、生産性を向上させることは製造業においても重要です。また、後継者不足の解消は、事業承継においても重要な問題です。
生産性の向上や後継者の育成など事業の拡大・縮小手段の一つとして、事業承継や企業分割、M&Aなどが挙げられますが、これら事業再生、組織再編には複雑な法的手続きだけでなく専門的な判断が必要となります。
事業再生・組織再編には会社法をはじめ多くの法律、裁判例に精通した弁護士に相談しながら進めることが大切です。事業再生・組織再編は弁護士にご相談下さい。
取引先だけでなく、製品のユーザー、労働者その他第三者との間でトラブルが発生した場合に話合いや交渉で解決することができず、訴訟にまで発展する場合があります。
企業が当事者となる裁判の場合、一般的に訴額も高額になることが多く、弁護士が代理人となる必要があります。本人訴訟も認められますが、損害の立証場面では高度に専門的な判断が必要とならざるを得ず、事実上、弁護士でなければ裁判を進めることができません。
高額な賠償請求が問題となる裁判対応には弁護士への委任が不可欠です。訴訟対応については弁護士にお任せ下さい。
TEL.092-707-1155
[受付時間] 9:00~20:00 (土日も受付)
通常、法律相談は予約をして来所していただき行いますが、顧問契約をしていただいた企業の方の相談は、面談はもちろん、電話・メール・FAXでの対応もさせていただいております。
電話・メール・FAXでの対応ができることにより、問題が起こった場合に迅速に対応できるようになります。
相談をお受けできる範囲は、経営者の方はもちろん、福利厚生の一環として従業員の方の相談(交通事故、離婚、相続、借金問題etc)も顧問料の範囲内として無料にてお受けできます。
弁護士と顧問契約をすることで、契約書のチェックや日常的な社内のコンプライアンス体制等についてのアドバイスなどを受けることにより、社外の取引先等のみならず、社内の従業員からも一定水準の法的対応をしているとの信頼を得ることができ、より高い信頼を得ることができるものと考えております。
顧問契約をしていただくことによって、気軽に相談ができる体制ができますので、弁護士を法務部に雇うのと同じです。従業員を一人雇うよりもはるかに安価で人件費を削減できますし、顧問料は会計上、経費として全額計上できますので節税にもなります。
取引先との法的問題等で訴訟となった場合、顧問契約をしていただいておくと、通常の価格よりも割引いた価格でご依頼いただけるようになっております。
【業務提携契約】契約内容についてご相談があり、商標使用料金などについて助言
【契約書】フランチャイズ契約前の契約書等についてご相談があり、交渉すべき箇所についてアドバイス
【交通事故】従業員の通勤中の交通事故についてご相談があり、事故後の対応や方針等について助言
【労働問題】出向社員の受入れについてご相談があり、実務上のトラブル防止策について助言
【契約書】フランチャイズ契約前の基本合意書の作成、のちに契約交渉の破棄についてご相談があり助言
【株主総会・取締役会の手続・運営】取締役会設置会社における社外取締役の選任について助言
【労働問題】労働組合との事前協議を経ない内規の改定について助言
【労働問題】外国人技能実習生受け入れの際の就業規則等の説明に関して、外国人技能実習法に基づいて助言
初回相談無料
お電話でのご予約
092-707-1155
受付時間 9:00~20:00(土日も受付)
遠方の方やお忙しい方でもWeb面談可能
お問合せフォームでご予約受付時間 24時間